召し出だす(読み)メシイダス

精選版 日本国語大辞典 「召し出だす」の意味・読み・例文・類語

めし‐いだ・す【召出】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
  2. 上位者が目下の者を呼び出す。命じて呼び寄せる。めしいず。めしだす。
    1. [初出の実例]「神づかさどもめしいだしてうたせなど、よく法のごとくしてかへり給ふに」(出典:大鏡(12C前)二)
    2. 「いやいや、小督があらんかぎりは世中よかるまじ。めしいだしてうしなはん」(出典:平家物語(13C前)六)
  3. 上位者が持って来させる。お取り寄せになる。召し寄せる。めしいず。
    1. [初出の実例]「其刀を召出して叡覧あれば」(出典:平家物語(13C前)一)
  4. 召して官職、祿などを授ける。
    1. [初出の実例]「臨時の祭に、四位陪従といふ事にめしいだされて、賀茂にまゐりて」(出典:清輔集(1177頃))
  5. 目下の者に杯を与えて酒を飲ませる。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む