召し放つ(読み)メシハナツ

デジタル大辞泉 「召し放つ」の意味・読み・例文・類語

めし‐はな・つ【召し放つ】

[動タ四]貴人などが、大勢の中からその人だけを選んで呼び寄せる。
「この君、―・ちて語らひ給へば」〈紅梅

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「召し放つ」の意味・読み・例文・類語

めし‐はな・つ【召放】

  1. 〘 他動詞 タ行四段活用 〙
  2. 大勢の中から、その人だけをお呼び寄せになる。
    1. [初出の実例]「かく聞きそめて後はめしはなちつつ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
  3. 放逐する。解任する。
    1. [初出の実例]「去康正二年〈子〉、長祿元年〈丑〉、此両年分年貢、一向無沙汰之間、召放之了」(出典大乗院寺社雑事記‐文明元年(1469)一〇月二五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む