召田村(読み)めすだむら

日本歴史地名大系 「召田村」の解説

召田村
めすだむら

[現在地名]四賀村中川なかがわ 召田

松本藩領会田あいだ組で、のち幕府領。矢久やきゆう村の西、長越ながこせ村の東に位置し、会田川の上流中川の南側にある。

天正検地には八七石二斗五升五合と記載される。「信府統記」には享保九年(一七二四)当時の石高は一二三石一斗一升八合、うち田九二石四斗九升八合、畑一三石八斗五升二合である。寛文年間(一六六一―七三)は田四町七段九畝一一歩、畑四町九段一畝である。

矢久村との境の召田城跡は矢久城跡ともいい、尾根続きの小山の麓から段郭があり、主郭・副郭の跡も残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む