台湾金魚(読み)たいわんきんぎょ

精選版 日本国語大辞典 「台湾金魚」の意味・読み・例文・類語

たいわん‐きんぎょ【台湾金魚】

  1. 〘 名詞 〙 スズキ目ゴクラクギョ科の淡水魚。体長七センチメートル内外。体色は褐色で、淡色の赤や緑の斑がある。形はチョウセンブナに似ているが尾びれが二叉していることと、色彩の鮮やかなことで区別される。中国南部、台湾に分布し、琉球列島にも移殖されて繁殖し、トオユウの名で呼ばれている。平野部の水田地帯や池沼水草の多い所にすみ、繁殖時に浮巣をつくる。空気呼吸をする。雄魚同士をたたかわせる競技がある。とうぎょ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「台湾金魚」の解説

台湾金魚 (タイワンキンギョ)

動物。キノボリウオ科の淡水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む