浮巣(読み)ウキス

精選版 日本国語大辞典 「浮巣」の意味・読み・例文・類語

うき‐す【浮巣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. カイツブリの巣。葦(あし)の葉や茎、枯葉などで水草茂みの水面に作り、水の動きに従って上下する。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「子を思ふ鳰のうきすのゆられ来て捨てじとすれやみがくれもせぬ〈源頼政〉」(出典:嘉応二年建春門院滋子北面歌合(1170))
  3. 船、または船に乗ることをいう、露店商人隠語。〔日本隠語集(1892)〕
    1. [初出の実例]「あのウキス(船)での一件だ」(出典:いやな感じ(1960‐63)〈高見順〉三)
  4. 船中で仕事をする、すり・窃盗をいう、てきや・盗人仲間の隠語。
    1. [初出の実例]「海上を働らいて、浮洲を念がけるが、おいらが商売」(出典:歌舞伎・入間詞大名賢儀(1792)三)
  5. 魚「めだか(目高)」の異名。〔物類称呼(1775)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む