すべて 

浮巣(読み)ウキス

デジタル大辞泉 「浮巣」の意味・読み・例文・類語

うき‐す【浮(き)巣】

アシ枯れ葉などで水面に作ったカイツブリの巣。 夏》「流さるる―ににほの声悲し/子規

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「浮巣」の意味・読み・例文・類語

うき‐す【浮巣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. カイツブリの巣。葦(あし)の葉や茎、枯葉などで水草茂みの水面に作り、水の動きに従って上下する。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「子を思ふ鳰のうきすのゆられ来て捨てじとすれやみがくれもせぬ〈源頼政〉」(出典:嘉応二年建春門院滋子北面歌合(1170))
  3. 船、または船に乗ることをいう、露店商人隠語。〔日本隠語集(1892)〕
    1. [初出の実例]「あのウキス(船)での一件だ」(出典:いやな感じ(1960‐63)〈高見順〉三)
  4. 船中で仕事をする、すり・窃盗をいう、てきや・盗人仲間の隠語。
    1. [初出の実例]「海上を働らいて、浮洲を念がけるが、おいらが商売」(出典:歌舞伎・入間詞大名賢儀(1792)三)
  5. 魚「めだか(目高)」の異名。〔物類称呼(1775)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む