右衛門八分(読み)えもはちぶん

日本歴史地名大系 「右衛門八分」の解説

右衛門八分
えもはちぶん

[現在地名]大宮市堀の内町ほりのうちちようなど

中山道大宮宿を構成する七組の一。ほん村の東にある。当村名主の先祖右衛門八が開発したので村名としたという。右衛門八はもとほりうち村に住し当地を開発したため、寛永六年(一六二九)検地帳には「堀之内村ノ内右衛門八分」と記されていたという(風土記稿)。大宮領に属した(同書)。田園簿には堀ノ内村みえ、田一〇三石余(うち見沼荒一五石)・畑五二石余、幕府領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む