堀ノ内村(読み)ほりのうちむら

日本歴史地名大系 「堀ノ内村」の解説

堀ノ内村
ほりのうちむら

[現在地名]八王子市堀之内・別所べつしよ南陽台なんようだい二―三丁目

大栗おおくり川中流域の両岸にわたって立地し、西部は同川支流の寺沢てらさわ川が流れる。北は高幡たかはた丘陵百草もぐさ丘陵の稜線で仕切られ、寺沢川の源流域に宮嶽みやたけ山・せき山などが並び、南の村境に勝負沢山がある。西は越野こしの村。村内を江戸より相州津久井つくい(現神奈川県津久井町)に至る往還が通る。貞治二年(一三六三)一二月一九日の船木田庄領家方年貢算用状(東福寺文書)みえる「一貫百文 下堀村」は、当地とされる。田園簿に堀之内村とみえ、田八〇石余・畑一二二石余で幕府領、ほか法清ほうせい(現保井寺か)領三石余。元禄郷帳では一四四石余。天保郷帳でも高一四四石余であるが、享保五年(一七二〇)の助郷村高帳(佐藤家文書)に「油木堀内村」として高六〇四石余とあり、うち幕府領二七一石余、旗本千葉領二七一石余・同勝田領六〇石。


堀ノ内村
ほりのうちむら

[現在地名]嬉野町堀之内ほりのうち

中村なかむら川の下流右岸沿いの低地部に位置し、しもしよう村の西にあたる。北対岸は一志村。小字名に畦垣内あぜがいとみや垣内さか垣内・御所ごしよ垣内・幸八こはち垣内などの垣内地名が多い。貞治二年(一三六三)舟木頼尚が城を築き、その子正尚は国司北畠顕能に属し、北畠具教没後、光晴の代に織田信雄より堀内城の地二五〇石を与えられたが、天正一二年(一五八四)豊臣秀吉に没収された(舟木氏系図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android