右馬允家安(読み)うまのじょう いえやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「右馬允家安」の解説

右馬允家安 うまのじょう-いえやす

?-? 鎌倉時代名主
東寺領の丹波大山荘(おおやまのしょう)(兵庫県)一井谷(いちいたに)に田8反を所有永仁(えいにん)2年(1294)同荘が東寺と地頭との下地中分(したじちゅうぶん)とされたとき沙汰人(さたにん)となる。文保(ぶんぽ)2年(1318)預所(あずかりどころ)と対決し,名主・農民による同荘の管理,年貢徴収などの請負を実現させた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む