日本歴史地名大系 「各願寺」の解説 各願寺かくがんじ 富山県:婦負郡婦中町長沢村各願寺[現在地名]婦中町長沢長い参道を登ったところにあり、北叡山と号し、高野山真言宗。伝教大師最澄作とされる本尊薬師如来坐像は檜材寄木造で、平安中期の作。ただし現在は弥勒菩薩の姿になっている。本堂正面には「医王院」の古額がかけられている。富山藩儒南部景春の長沢記(越中志徴)や「肯泉達録」に次のような寺伝がみられる。天武天皇の第七皇子が越中に下向し、有沢(ありさわ)村(現富山市)から井田(いだ)村(現八尾町)にかけての三川島に宮を造営、自信院一品親王(法号は仏性)と称した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by