合屋(読み)おうや

日本歴史地名大系 「合屋」の解説

合屋
おうや

遠賀おんが川中流域、現飯塚市北西部に相当する中世地名。保元元年(一一五六)に粥田経遠が所領の「嘉摩・穂浪郡内合(屋)・平(恒)・潤野三箇村」を延勝えんしよう(現京都市左京区)に寄進している(宇佐大鏡)。建長二年(一二五〇)六月二日の藤原資経処分状案(勧修寺家文書/鎌倉遺文 補遺編三)に「延勝寺領筑前国穂並庄内平恒名」「穂並庄内合屋」などとあり、平安時代末期―鎌倉時代の当地穂並ほなみ(穂浪)(本家勧修寺家・領家延勝寺)の庄域に含まれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む