津島村(読み)つしまむら

日本歴史地名大系 「津島村」の解説

津島村
つしまむら

[現在地名]津島市兼平かねひら町・昭和しようわ町・藤浪ふじなみ町・藤里ふじさと町・片岡かたおか町・松原まつばら町・きた町・良王りようおう町・城之越しろのこし町・こめ町・米之座こめのざ町・たから町・天王てんのう通り・にしき町・弥生やよい町・池麩いけふ町・高屋敷たかやしき町・上河原かみがわら町・かな町・橋詰はしづめ町・よこ町・かた町・筏場いかだば町・西御堂にしみどう町・ほん町・南本みなみほん町・今市場いまいちば町・中野なかの町・舟戸ふなと町・皆戸みなと町・薬師やくし町・大慶寺たいけいじ町・永楽えいらく町・東中地ひがしなかじ町・中地なかじ町・瑞穂みずほ町・明天みようてん町・大政たいせい町・藤川ふじかわ町・東洋とうよう町・常盤ときわ町・高畑たかばた町・寺前てらまえ町・立込たてこみ町・東柳原ひがしやなぎはら町・柳原やなぎはら町・西柳原にしやなぎはら町・たちばな町・埋田うめだ町・深坪ふかつぼ町・新開しんがい杁前いりまえ町・元寺もとでら町・東愛宕ひがしあたご町・愛宕あたご町・西愛宕にしあたご町・喜楽きらく町・又吉またきち町・城山しろやま町・寿ことぶき町・池須いけす町・観音かんのん町・河原かわら町・申塚さるづか町・江川えがわ町・上之かみの町・中之なかの町・馬場ばば町・浦方うらがた町・禰宜ねぎ町・神明しんめい町・南門前みなみもんぜん町・瑠璃小路るりこうじ町・宮川みやがわ町・上新田かみしんでん町・河田かわだ町・まつした町・一本木いつぽんぎ町・大縄おおなわ町・大和やまと町・江東えとう町・江西えにし町・下新田しもしんでん町・老松おいまつ

津島川(→天王川東岸の自然堤防洲上に集落化した本郷と佐屋さや川との合流点中間の島であった西岸の向島むこうじま(天王島)の二つに分れている。本郷の中心部を幕府巡見使の通る巡見街道が南北に縦貫し、名古屋城下からの道かみ街道は美濃路の西堀江にしほりえ(現西春日井郡新川町)から分れ、熱田あつたからの道しも街道(現県道名古屋―津島線)佐屋路の村内追分おいわけ(現埋田町)から分れ、三街道は本郷の中央橋詰はしづめで合流している。下街道は寛永一一年(一六三四)佐屋路設置以前からの道であるので、村では全路線を下街道と称している。

承安五年(一一七五)正月一八日書写の大般若経巻二百三十一奥印記勧請文(七寺蔵)に「津嶋」の地名がみえ、弘安五年(一二八二)七月日の尾張国千世氏荘坪付注進状案(醍醐寺文書)に「津嶋村七反」の村名がみえ、それぞれ文献上の初見である。

応永三二年(一四二五)の奥書がある大般若経(一宮市真清田神社旧蔵)に「尾張国下門真荘津島」とあるから新熊野いまくまの神社(京都市東山区今熊野)領であったことが知られる。津島が清須織田氏の三家老の一である勝幡しよばた(現海部郡佐織町)の織田氏の領地になったのは大永四年(一五二四)の夏以後と伝えている(「大橋家譜」津島市立図書館蔵)。「宗長手記」大永六年三月の条に「おなじ国津嶋へたち侍る。旅宿は此所の正覚院(不動院)。領主織田霜台(正定)、息の三郎(信秀)、礼とて来臨。折紙など有り。宿坊興行。堤ゆく家路はしげるあし間かな。此所のをのをの堤を家路とす」とある。領主織田氏も来て連歌興行するほどの建物があったこと、自然堤防上に家が密集していたことが知られる。

津島村
つしまむら

[現在地名]岡山市いずみちよう津島東つしまひがし一―四丁目・津島中つしまなか一―三丁目・津島新野つしまにいの一―二丁目・津島南つしまみなみ一―二丁目・津島桑の木町つしまくわのきちよう津島福居つしまふくい一―二丁目・津島本町つしまほんまち津島西坂つしまにしざか一―三丁目・津島笹つしまささ津島京町つしまきようまち一―三丁目・伊島北町いしまきたまち・津島

半田はんだ山南麓にある。東は北方きたがた村、南は上伊福かみいふく村、北は半田山の尾根で中原なかはら村。市場いちばを本村とし、西坂にしさか奥坂おくさか・福居・羽浮はぶ(土生)・新野からなる。西坂には都月坂とつきざか一号墳・ななぐろ古墳群がある。古代御野みの津島郷(和名抄)の遺称地とされるが、新野は中世期、低湿地を開墾して水田にしたものと考えられる。また羽浮は古く歌島うたじまとよばれたという(東備郡村志)三野みの渡で旭川を渡った中世山陽道は、北方から当地を抜け、半田山西方の鞍部を越え、笹ヶ瀬川を渡って富原とみはらから辛川からかわの宿(唐皮宿)に至った。「平家物語」巻八(妹尾最期)によると妹尾兼康は「さゝのせまり」(笹迫)に城郭を構え、「福りうじ」(福隆寺、「源平盛衰記」は福輪寺)縄手を掘切って逆茂木を引き、東から来る木曾義仲の軍勢を迎撃している。縄手は幅「弓杖一たけばかり」、長さは「西国一里」で、左右は低湿地であった。「源平盛衰記」巻三三は縄手に「阡」の字をあて、長さ二〇余町、南に渺々たる沼田が続くと記す。

津島村
つしまむら

[現在地名]吉海町津島

大島西部の属島。本庄ほんじよう村の西方一・五キロにある来島くるしま群島中最大で、面積は一・八六平方キロ。島は東西にやや長いが、全体に急峻で、集落は東北部の海岸に集中している。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)越智郡の項に「津嶋村 日損所、野山有」とみえ、村高一四〇石三升と記す。寛永一三年(一六三六)の田畑面積は三二町八反であるが田はわずか二町で、一九町三反は「下」または「下々」の山畑であった(津島村検地帳)。特産として津島石が知られる。

戦国期には城砦があり、田房隼人正が居城したが、天正一三年(一五八五)の落城の時、一族は滅亡し、島民は逃げ去り、無人島になったという(椋名村上系図)

津島村
つしまむら

[現在地名]浪江町津島

請戸うけど川最上流部の阿武隈高地中にあり、東は赤宇木あこうぎ村。羽付はつけ村を通って二本松藩領へ向かう道があり、山間ではあるが交通の要衝である。初め標葉しねは郷、元禄一〇年(一六九七)から山中さんちゆう郷に属した。正保郷帳に津島村とあり、田方一六六石余・畑方七六石余。明暦年間(一六五五―五八)昼曾根ひるそね村・赤宇木村芹沢せりざわ村・水境みずさかい村・羽付村を分村し、明暦二年の高二三七石余(相馬藩政史)

津島村
つしまむら

[現在地名]浪江町南津島みなみつしま

津島川を挟んで北は相馬藩領標葉しねは郡津島村・下津島村赤宇木あこうぎ村、南は田村郡葛尾かつらお(現葛尾村)。天文一八年(一五四九)相馬顕胤の娘が三春みはる(現三春町)城主田村清顕に嫁す際、その化粧料として当地と葛尾村古道ふるみち村・岩井沢いわいざわ(現都路村)が田村氏領とされた(同一七年説もある)。当地は津島村のうち川南を分村して渡されたものと思われる。以来田村郡に属した。近世の領主は初め会津藩領、寛永二〇年(一六四三)白河藩預、正保二年(一六四五)以後は三春藩領。

津島村
つしまむら

[現在地名]飯塚市津島

笠城かさぎ(現庄司川)の中流域に位置し、南は同川を挟んでなか村。小早川時代の指出前之帳では穂波ほなみ郡の合屋おうや村のうちとして村名がみえる。慶長七年(一六〇二)の同郡対馬つしま村の検地高三四三石余、うち大豆三二石余(慶長石高帳)。領主の変遷は川津かわづ村に同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報