庄司村
しようしむら
[現在地名]飯塚市庄司
笠置山(四二五・一メートル)の東麓に位置し、南は丘陵を挟んで中村と相田村。枝村に吉北村がある(天保郷帳)。民居は本村・市吉・鷲淵・和田・原尾・太郎・真砂にある(続風土記拾遺)。小早川時代の指出前之帳では穂波郡合屋村のうちとして村名がみえる。慶長七年(一六〇二)の同郡庄司村の検地高七五一石余、うち大豆九四石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には高七六八石余・反別六四町三反余、家数一〇五・寺二・社二、人数五一九(田圃志)。
庄司村
しようじむら
[現在地名]大多喜町庄司
弥喜用村の西、西畑川の両岸に位置する。元禄郷帳などには三条村枝郷とある。文禄三年(一五九四)三月一一日の西畑之内少寺之村坪入改帳(庄司区有文書)では永高四貫七六八文、名請人二九、屋敷地一二筆で名請人一二。寛永一〇年(一六三三)の西之畠村々高割帳(君塚家文書)では高三七石余。同一二年と推定される検地帳(庄司区有文書)では田一町九反余・畑八町八反余(うち茶畑一町五反余)で、名請人二一六、屋敷地一八筆で名請人一七。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 