合田春悦(読み)ごうだ しゅんえつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「合田春悦」の解説

合田春悦 ごうだ-しゅんえつ

1832-1910 幕末-明治時代の鍼(はり)医。
天保(てんぽう)3年生まれ。合田錦園の子。2歳で失明。多紀安良に漢方を,和田春孝に鍼(しん)術をまなび,杉山流鍼術をきわめる。維新後,浅田宗伯らの漢方医団体温知社にはいり,漢方,鍼術の復権をはかった。明治43年6月4日死去。79歳。名は昌松。通称は鶴一。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む