合蚕田浦(読み)あいこだのうら

日本歴史地名大系 「合蚕田浦」の解説

合蚕田浦
あいこだのうら

古代にみえる五島の浦名。「肥前国風土記」松浦郡値嘉郷条に「相子田の停」とみえ、値賀ちか島の西に船を停泊させる二ヵ所の一つで、二〇余の船を係留できる泊であるという。また遣唐使船は当停や川原かわら(現岐宿町)から出航し、美弥良久みみらくの埼(現三井楽町)に向かうと記される。「続日本紀」宝亀七年(七七六)閏八月六日条に「松浦郡合蚕田浦」とみえ、第一四次遣唐使船が当浦からの出航を控えながら順風に恵まれず、結局は一年の延期となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む