久賀
くか
山口県南東部、大島郡にあった旧町名(久賀町(ちょう))。1904年(明治37)大島郡で最初に町制施行。2004年(平成16)大島町、東和(とうわ)町、橘(たちばな)町と合併、周防大島町(すおうおおしまちょう)となる。旧町域は、瀬戸内海に浮かぶ周防大島(大島または屋代(やしろ)島ともいう)北部を占め、国道437号が通じる。北方海上の前島を含む。中世は周防国衙(こくが)領の久賀保(ほ)の地。近世には萩(はぎ)藩大島宰判勘場(さいばんかんば)(代官所)が置かれた。現在も国、県の出先機関が集まり、行政の中心をなす。八幡(やはた)生涯学習のむら、長浦スポーツ海浜スクエアなどがある。南に瀬戸内海国立公園の一部嘉納(かのう)山(685メートル)がそびえ、その北面の傾斜地はミカン栽培が盛ん。医療用に使用された「久賀の石風呂(いしぶろ)」は国指定重要有形民俗文化財。
[三浦 肇]
『『久賀町七十年の歩み』(1974・久賀町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
久賀[町]【くか】
山口県大島郡,大島北部の旧町。主集落は郡の行政中心。ミカン多産地で階段状のミカン園が広く,その加工工場がある。文珠(もんじゅ)山一帯は瀬戸内海国立公園に属する。2004年10月大島郡大島町,東和町,橘町と合併し,周防大島町となる。23.12km2。4431人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
久賀
くか
山口県南東部,瀬戸内海にある大島 (屋代島) 北部の地区。旧町名。北方沖合いにある前島を含む。 1904年町制。 2004年 10月,大島町,東和町,橘町と合併し,周防大島町となる。大部分が山林地帯。久賀港があり,近在の島への定期船が出る。イワシ,ボラ,タイなどを漁獲,イワシの加工品は特産。階段状の畑地が多く,ミカンを多産し,加工工場がある。八田山公園,維新墓地など名所旧跡があり,医療施設であった久賀の石風呂と歴史民俗資料館に保存される諸職用具は重要有形民俗文化財に指定。文珠山一帯と前島は瀬戸内海国立公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の久賀の言及
【屋代島】より
…屋代島は開発の古い島で,《国造本紀(こくぞうほんぎ)》に〈大島国造〉が見え,平安時代の《和名抄》には大島郡屋代郷,美敷(みふ)(美敢(みかむ))郷,務理(むり)郷の名が見える。近世は長州藩に属し,久賀(くか)に大島宰判勘場(代官所)があった。明治以降は多くの海外移民を送り出したことで知られる。…
※「久賀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 