吉井円光寺林遺跡(読み)よしいえんこうじばやしいせき

日本歴史地名大系 「吉井円光寺林遺跡」の解説

吉井円光寺林遺跡
よしいえんこうじばやしいせき

[現在地名]関宮町吉井

八木やぎ川支流の円光寺川を丘陵地に向かって三〇〇メートルほどさかのぼった標高約二四〇メートルの地点にある。同川右岸の尾根上、尾根の先端からは一〇〇メートルほど西へ登った地にあたる。旧石器時代後期・縄文時代早期から中世に至る集落跡で、昭和四二年(一九六七)・同五四年に採集された。ナイフ形石器は泥板岩製の横長剥片を素材とし、長さは五・七センチ、幅二・三センチ、厚さ七・五ミリ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android