有漢(読み)うかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「有漢」の意味・わかりやすい解説

有漢
うかん

岡山県中部、上房郡(じょうぼうぐん)にあった旧町名(有漢町(ちょう))。現在は高梁市(たかしし)の一地区。1956年(昭和31)上有漢村と有漢村が合併して町制施行。2004年(平成16)高梁市、成羽(なりわ)町、川上(かわかみ)町、備中(びっちゅう)町と合併、高梁市となる。旧町域は、高梁(たかはし)川支流の有漢川上流を占め、吉備(きび)高原上にある。国道313号が通じ、岡山自動車道の有漢インターチェンジがある。名称の「有漢」は古代の有漢(うかに)郷に由来。鎌倉時代に相模(さがみ)国(神奈川県)から三浦氏の一族秋庭(あきば)氏が地頭に任じられて有漢郷にきて以来その支配を受け、近世は高梁の松山藩の支配となった。高原ながら盆地が開け水田が多く、米のほかタバコ、ブドウ、モモなどを産する。臍帯(ほそお)寺の石幢(せきどう)および石塔婆(せきとうば)は国指定重要文化財。

[由比浜省吾]

『『有漢郷土史』(1969・有漢町教育委員会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有漢」の意味・わかりやすい解説

有漢
うかん

岡山県中部,吉備高原にあり高梁 (たかはし) 川の支流有漢川流域の地区。旧町名。 1956年有漢村と上有漢村が合体して町制。 2004年 10月,旧高梁市,成羽町,川上町,備中町と合併し,新市高梁市発足。河岸段丘上の畑地ではタバコを産する。明治期の思想家綱島梁川の生地。臍帯 (ほそお) 寺の石幢,石塔婆はともに重要文化財。 1997年岡山自動車道が開通,インターチェンジが開設された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「有漢」の意味・わかりやすい解説

有漢[町]【うかん】

岡山県中部,上房(じょうぼう)郡の旧町。主集落の有漢市場は有漢川に沿い,落合〜高梁(たかはし)間の交通要地。タバコ栽培が盛んで,米,マスカット,野菜も産する。2004年10月川上郡成羽町,川上町,備中町と高梁市へ編入。46.69km2。2775人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「有漢」の意味・わかりやすい解説

有漢 (うかん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android