吉城川(読み)よしきがわ

日本歴史地名大系 「吉城川」の解説

吉城川
よしきがわ

宜寸よしき宜木よしきとも書く。春日山を源とし、水谷みずや(屋)社の背後をめぐり、東大寺南大門の前を流れ、氷室ひむろ社の北を過ぎ法蓮ほうれん町の東に至り佐保川に入る。吉城川の上流水谷社付近では水谷(屋)川という。「万葉集」巻一二には「吾妹子に衣春日の宜寸川縁もあらぬか妹が目を見む」と詠まれた。

文永四年(一二六七)四月、水谷川の水流を水谷社上方の月日つきひいわ付近で分流、春日社内に引きこんで祓殿に落し、手水として利用している(「中臣祐賢記」春日社記録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む