吉士老(読み)きしの おゆ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉士老」の解説

吉士老 きしの-おゆ

?-? 6世紀前半の官吏
継体天皇23年(529)朝鮮加羅(から)の多沙津(たさのつ)を百済(くだら)に割譲するさい,物部伊勢父根(もののべのいせの-ちちね)とともに勅使となる。加羅王の抗議をうけてひきかえしたが,のち録史(ふひと)(下級書記官)が派遣され,多沙津は百済にあたえられた。うらんだ加羅は新羅(しらぎ)とむすんだという。名は「おきな」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む