吉士雄成(読み)きしの おなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉士雄成」の解説

吉士雄成 きしの-おなり

飛鳥(あすか)時代遣隋使(けんずいし)。
推古(すいこ)天皇16年(608),小野妹子(いもこ)の帰国に同行してきた隋(中国)の使者裴世清(はい-せいせい)らを,筑紫(つくし)にむかえる。同年隋使をおくるため遣隋小使として大使妹子とともに渡海した。氏は難波(なにわの)吉士とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む