吉士駒(読み)きしの こま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉士駒」の解説

吉士駒 きしの-こま

?-? 飛鳥(あすか)時代遣唐使
白雉(はくち)4年(653)副使として大使吉士長丹(ながに)とともに唐(中国)にわたる。高宗に謁見し,多数文物をたずさえて,5年帰国。功により4階級昇進,小山上(しょうせんじょう)の位をあたえられた。別名は糸。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む