吉山常房(読み)よしやま つねふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉山常房」の解説

吉山常房 よしやま-つねふさ

1695-1745 江戸時代中期の画家
元禄(げんろく)8年生まれ。大楽朴水にまなぶ。遊歴後の享保(きょうほう)9年長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩主毛利吉元の命で周防(すおう)(山口県),長門両国の産物写生図を2部作成した。元文4年寺社組支配となる。延享2年7月14日死去。51歳。長門出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む