吉川元春居館跡(読み)きつかわもとはるきよかんあと

日本歴史地名大系 「吉川元春居館跡」の解説

吉川元春居館跡
きつかわもとはるきよかんあと

[現在地名]豊平町海応寺

大朝おおあさ町と千代田ちよだ町境の日野ひの山山系一帯に築かれた日野山城に拠した元春が、天正一〇年(一五八二)その子元長に家督を譲り隠居した所で、志路原しじわら川右岸の台地にある。居館の周囲は東面のみ巨石を積んだ石垣で、西・南・北の三面を芝土手で囲む。館内中央に土居屋敷、北に池庭、南に台所、周囲には北方の志路原川を隔てて長さ三〇〇間・幅五間余の八丁馬場や、重臣宮庄氏らの館跡もあったとされる。また元春の墓が居館西側奥の一郭にあり、県史跡に指定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む