吉成保(読み)よしなりほ

日本歴史地名大系 「吉成保」の解説

吉成保
よしなりほ

三絡みつがねに所在した。「出雲国風土記」にみえる出雲郡健部たけるべ郷の一部が再編成されて成立した中世の所領。建長元年(一二四九)六月日の杵築大社造営所注進状(北島家文書)の流鏑馬一五番の一二番にみえる。文永八年(一二七一)一一月日の杵築大社三月会相撲舞頭役結番帳の一五番に「吉成保十一丁八反大土淵右衛門尉」とあり、武蔵国多摩たま土淵つちぶち(現東京都多摩市・日野市)名字の地とする東国御家人土淵氏が地頭であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む