吉日良辰(読み)きちにちりょうしん

精選版 日本国語大辞典 「吉日良辰」の意味・読み・例文・類語

きちにち‐りょうしん‥リャウシン【吉日良辰】

  1. 〘 名詞 〙 日がらのよい日。特に仏教で、星宿の法により仏事を修すると、広大な福徳善根を得るという日。
    1. [初出の実例]「惟。朔旦冬至。吉日良辰」(出典:本朝文粋(1060頃)一二・第三皇子加元服祝文〈紀長谷雄〉)
    2. 「吉日良辰(キチニチリャウシン)を撰んで婚礼を為るんだ」(出典:落語・たらちめ(1894)〈四代目橘家円喬〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む