吉木新田(読み)よしきしんでん

日本歴史地名大系 「吉木新田」の解説

吉木新田
よしきしんでん

[現在地名]新井市吉木新田

せき川右岸に位置し、西条にしじよう村の北に接する。上江うわえ用水にて灌漑される。「水上村誌稿」に二説が記され、一説によれば、寛永年間(一六二四―四四)以降、新保しんぼ村八幡宮から西条村八幡社までの原野に吉木村久八郎、西条村七兵衛・仁右衛門、新保村惣右衛門が新田を開墾、承応三年(一六五四)検地を受け吉木新田と称し、天和検地に際し、無民戸ではあったが独立村として認められたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 検地帳 セキ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む