すべて 

吉田久(読み)ヨシダ ヒサシ

20世紀日本人名事典 「吉田久」の解説

吉田 久
ヨシダ ヒサシ

大正・昭和期の婦人運動家 貴院議員(勅選);大審院部長判事。



生年
明治17(1884)年8月

没年
昭和46(1971)年9月20日

出身地
東京

学歴〔年〕
中央大学卒

学位〔年〕
法学博士

経歴
昭和21〜22年貴院議員。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田久」の解説

吉田久 よしだ-ひさ

1885-1973 大正-昭和時代の婦人運動家。
明治18年2月14日生まれ。吉田実の母。母校同志社女学校,高岡高女の英語教師をつとめる。女性の地位向上をめざし,大正7年故郷富山県射水(いみず)郡の大島村婦女会を設立,会長。のち射水郡連合婦女会会長,県連合婦人会初代会長となった。昭和48年3月11日死去。88歳。旧姓長谷

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む