吉田兄人(読み)きったの えひと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田兄人」の解説

吉田兄人 きったの-えひと

?-? 奈良時代の官吏,医師。
天平(てんぴょう)20年(748)の皇后宮職(しき)の牒(公文書)に侍医兼皇后宮大属(だいさかん)河内大目(かわちのだいさかん)とある。天平勝宝(しょうほう)元年皇后宮職が改変されて紫微中台(しびちゅうだい)が新設されると紫微少忠に昇進,紫微令(長官)藤原仲麻呂側近となる。3年従五位下。吉田氏は医術にすぐれた百済(くだら)系の渡来氏族。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む