吉田大明神(読み)よしだだいみようじん

日本歴史地名大系 「吉田大明神」の解説

吉田大明神
よしだだいみようじん

木本神社境内にある。安政年間(一八五四―六〇)村替騒動の解決に尽した吉田庄太夫を祀る。石祠は文久二年(一八六二)六月の建立である。和歌山藩新宮領主水野忠央の知行地は主として奥熊野にあったが、ほかに有田ありだ郡・日高ひだか郡の五ヵ村を知行していた。これは治政上不便であるとして、この五ヵ村と奥熊野の和歌山本藩領との交換を図り、安政元年一一月まず北山組のうち神山こうのやま桃崎ももざき神上こうのうえ長原ながはら(現熊野市)の四ヵ村を新宮領に編入した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む