木本神社(読み)きのもとじんじや

日本歴史地名大系 「木本神社」の解説

木本神社
きのもとじんじや

[現在地名]三重県熊野市木本町

木本北部を東流する西郷さいご川右岸にあり、江戸期は若一にやくいち王子権現社といった。祭神天照あまてらす大神をはじめ天太玉あめのふとたま命など。「続風土記」に「一村の産土神なり、青石を神体とす」とあり、浅野氏のとき社領三石七斗余を寄進された。祭礼は旧暦九月九日。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む