吉田拙蔵(読み)よしだ せつぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田拙蔵」の解説

吉田拙蔵 よしだ-せつぞう

1826-1887 幕末-明治時代の武士
文政9年7月10日生まれ。越前(えちぜん)(福井県)大野藩士。安政3年からの藩の樺太(からふと)(サハリン)開拓事業にくわわる。幕府海軍操練所で技術を習得,藩の洋式帆船大野丸の船長となって物資輸送などにあたった。維新後は教育につくした。明治20年11月20日死去。62歳。名は俊章。字(あざな)は子明。号は静斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む