吉田拙蔵(読み)よしだ せつぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田拙蔵」の解説

吉田拙蔵 よしだ-せつぞう

1826-1887 幕末-明治時代の武士
文政9年7月10日生まれ。越前(えちぜん)(福井県)大野藩士。安政3年からの藩の樺太(からふと)(サハリン)開拓事業にくわわる。幕府海軍操練所で技術を習得,藩の洋式帆船大野丸の船長となって物資輸送などにあたった。維新後は教育につくした。明治20年11月20日死去。62歳。名は俊章。字(あざな)は子明。号は静斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む