吉美郷(読み)きびごう

日本歴史地名大系 「吉美郷」の解説

吉美郷
きびごう

現吉美を遺称地とする。寛正二年(一四六一)一二月の大福寺不動堂建立記(大福寺文書)には奉加に「吉美母」が一〇〇文を納めている。吉美郷は西にし郷とひがし郷に分割されていた(応永二一年三月「日運本尊」妙立寺蔵、「門徒古事」)浜名湖の舟着場があり、万里集九は文明一七年(一四八五)に「黍里」から舟四艘を借りて浜名湖を三方原に渡っているが(梅花無尽蔵)、これは当地のことであろう。戦国期には今川領国のうちの宇津山うづやま城の管轄下に組込まれた。

吉美郷
きみごう

和名抄」にみえるが、高山寺本・刊本とも訓を欠く。「日本地理志料」は「当読云岐味、依吉備国、其土宜黍也」と推定している。位置について「大日本史」は「今幾見村、在賀美東南」と述べるが、これは栗上くりかみ村を「賀美」にあてたことによるもので、幾見きみ(現綾部市)近世栗村くりむら郷東方にあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報