吉良持広(読み)きら もちひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉良持広」の解説

吉良持広 きら-もちひろ

?-? 戦国時代武将
三河(愛知県)東条吉良氏。吉良持清の子。天文4年(1535)松平清康の子広忠(徳川家康の父)の元服に際して,加冠の役をつとめる。嫡流の西条吉良家の義安を養子にむかえて東西両吉良家の融和をはかり,南北朝時代以来の抗争をおわらせた。通称三郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む