吉見頼隆(読み)よしみ よりたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉見頼隆」の解説

吉見頼隆 よしみ-よりたか

?-? 南北朝時代武将
建武(けんむ)3=延元元年(1336)足利直義(ただよし)の軍にくわわり,近江(おうみ)(滋賀県)で南朝方とたたかう。のち越中(富山県),ついで能登(のと)(石川県)の守護に任じられる。能登守護政所を府中(七尾市)におき,貞和(じょうわ)2=興国7年ごろまでつとめた。通称は十郎三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む