吉賀村(読み)よしかむら

日本歴史地名大系 「吉賀村」の解説

吉賀村
よしかむら

[現在地名]菊川町大字吉賀

北方に六部ろくぶ山、西南方に六万坊ろくまんぼう山がそびえ、村内にしろ山・おたて山がある。東西に小日本こにつぽん平野(菊川平野)が開け、西から東へ田部たべ川が流れる。北東上岡枝かみおかえだ、東は下岡枝、南は七見ななみ、西は植田うえだ(現下関市)北西楢崎ならざきの諸村と接する。清末藩領。

村名は永享五年(一四三三)の杉智得書状(長府修禅寺蔵)に「岡枝郷吉賀村」とあり、古く岡枝郷の内であったことがわかる。「地下上申」は村名の由来を昔からよしが多く生えていたので吉賀と名付けたと記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む