吉賀(読み)よしか

改訂新版 世界大百科事典 「吉賀」の意味・わかりやすい解説

吉賀[町] (よしか)

島根県南西部,鹿足(かのあし)郡の町。2005年10月六日市(むいかいち)町と柿木(かきのき)村が合体して成立した。人口6810(2010)。

吉賀町西部の旧村。鹿足郡所属。人口1848(2000)。高津川の上流域を占め,西は山口県に接する中国山地の山村。藩政時代には津和野城下と安芸国の廿日市を結ぶ参勤交代路にあり,宿場町として栄えた。山林が広く,林業が盛んで,シイタケワサビ,栗を産する。高津川ではアユ漁が行われる。福川には文禄・慶長の役に連れ帰った朝鮮の陶工季郎子の窯跡と墓がある。高津川沿いに国道187号線が通じる。柿木温泉,椛谷渓谷がある。

吉賀町中東部の旧町。鹿足郡所属。人口6331(2000)。高津川上流域に位置し,東と南は山口県に接する。江戸時代は津和野藩領で,中心集落の六日市と七日市は津和野城下と安芸廿日市を結ぶ参勤交代路の宿場町,市場町として発展した。津和野藩の手すき和紙の生産では最も重要な地位を占めた。現在は米作を中心にシイタケ,ワサビを栽培し,リンゴの特産がある。国道187号線が通り中国自動車道の六日市インターチェンジもあって交通の便がよいため,縫製,機械などの工場が進出している。注連川(しめがわ)にある道面家住宅(江戸後期の農家)は重要文化財
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報