日本歴史地名大系 「正安寺」の解説
正安寺
しようあんじ
宝寿山と号し、曹洞宗。
宝寿至要旧記によると正安元年(一二九九)の創建と伝え、一時廃寺となったが、その後、文亀元年(一五〇一)甲州総泉院の海秀によって内山村の西、
正安寺
しようあんじ
字
字
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
宝寿山と号し、曹洞宗。
宝寿至要旧記によると正安元年(一二九九)の創建と伝え、一時廃寺となったが、その後、文亀元年(一五〇一)甲州総泉院の海秀によって内山村の西、
字
字
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...