同種療法の法則(その他表記)law of similitude

法則の辞典 「同種療法の法則」の解説

同種療法の法則【law of similitude】

ある疾患治療するに当たっては,健康なヒトに同様な疾患を起こすような薬物をきわめて微量用いることで治療可能になるという,ハーネマン(S. Hahnemann)の提唱した法則.「ホメオパシー」と呼ばれ,昨今ドイツなどで再評価されている.

この学説は16世紀のパラケルスス以来のもので,それなりの根拠はあるが,現在行われているホメオパシー治療は,1030倍希釈(!)などという水溶液を用いている以上プラセボ効果*以外の何ものでもない.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 プラセボ効果

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android