同穴海老(読み)どうけつえび

精選版 日本国語大辞典 「同穴海老」の意味・読み・例文・類語

どうけつ‐えび【同穴海老】

  1. 〘 名詞 〙 ドウケツエビ科の小形のエビ。体長一・五センチメートル。相模湾熊野灘・南九州沖などの海底に産するカイメン一種カイロウドウケツ胃腔(いこう)内にすむ。あしは細くて小さいが第三胸脚だけは大きなはさみ足に発達している。幼エビのときに体壁の小孔からはいり、閉じこめられて寄主の体内で生涯を送る。多くは雌雄一対がともにいるので最初このエビに「偕老同穴」の名がつけられたが、現在ではこれがすむカイメンの名前になっている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む