同穴海老(読み)どうけつえび

精選版 日本国語大辞典 「同穴海老」の意味・読み・例文・類語

どうけつ‐えび【同穴海老】

  1. 〘 名詞 〙 ドウケツエビ科の小形のエビ。体長一・五センチメートル。相模湾熊野灘・南九州沖などの海底に産するカイメン一種カイロウドウケツ胃腔(いこう)内にすむ。あしは細くて小さいが第三胸脚だけは大きなはさみ足に発達している。幼エビのときに体壁の小孔からはいり、閉じこめられて寄主の体内で生涯を送る。多くは雌雄一対がともにいるので最初このエビに「偕老同穴」の名がつけられたが、現在ではこれがすむカイメンの名前になっている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む