名剣山・百貫山(読み)めいけんざん・ひやつかんやま

日本歴史地名大系 「名剣山・百貫山」の解説

名剣山・百貫山
めいけんざん・ひやつかんやま

黒部川右岸、祖母ばば谷落合の下流に並ぶ。南の名剣山は標高一九〇六メートル、花崗岩質、北の百貫山は標高一九六九・八メートル、結晶質石灰岩岩山で、ともに針葉樹が茂る。名剣山の南側、祖母谷川沿いに名剣温泉祖母谷温泉が湧き、百貫山の西対岸には鐘釣かねつり温泉が湧出している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 地形 鐘釣

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む