名取郷(読み)なとりごう

日本歴史地名大系 「名取郷」の解説

名取郷
なとりごう

和名抄」諸本とも訓を欠く。「続日本紀」天平神護二年(七六六)一二月三〇日条によれば、「陸奥国人正六位上名取公龍麻呂」が「名取朝臣」の姓を賜っている。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条に「名取、玉さい栖屋すねや黒川(中略)各五疋」とあり、「日本地理志料」はこの名取駅を当地としている。また吉田よしだ(現名取市)前田まえだ中田なかだ柳生やなぎう袋原ふくろばら四郎丸しろうまる大野田おおのだ郡山こおりやま長町ながまち富沢とみざわ富田とみた鈎取かぎとり山田やまだ(現仙台市)にわたる地とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む