名塩和紙(読み)なじおわし

日本文化いろは事典 「名塩和紙」の解説

名塩和紙

産地:兵庫 地元から産する各種の色相を持つ、凝灰石の微粒子(ベッドナイト)を混入して作られます。泥土を混ぜて漉く事により、虫害・変色に強い、燃えにくいなどの特徴があり、古くから神社仏閣城館襖紙として使用されてきました。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む