名物紅之袖(読み)めいぶつべにのそで

日本歴史地名大系 「名物紅之袖」の解説

名物紅之袖
めいぶつべにのそで

後藤小平次著

原本 地福寺

成立 享保一五年

解説 村山地方名産紅花について、山形城下十日町・七日町の紅花市の活況から紅花餅の製法市場の流通関係や市場構造等を詳述しており、最上紅花史の研究には貴重な資料である。

活字本 山形市史編集資料第三号

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む