地福寺
じふくじ
[現在地名]大磯町大磯
大磯の南西部、東小磯寄りの東海道を見下ろす小高い丘の上にある。船着山円如院地福寺と号し、東寺真言宗。本尊は不動。関東五法談所の一つ。寺伝によれば承和四年(八三七)二月僧杲隣の開基。天文二三年(一五五四)一一月一八日付足利晴氏寺領寄進状(県史三)に「大礒郷舟付之談所地福寺」とみえ、同郷のうち「寺中南北畠弐町五反并田壱町、是者号坂田」が須藤慶蓮から寄進されている。
戦国期には小田原北条氏の保護を受け、永禄二年(一五五九)八月一八日の北条家朱印状(県史三)によれば、客殿修理のため二宮(現二宮町)の六月関の関銭より五〇〇疋を与えられている。
地福寺
じふくじ
[現在地名]五條市久留野町小字道場前
久留野集落中央に位置。もと金剛山行者坊と号し、高野山真言宗。明治四年(一八七一)神仏分離の際、現御所市の金剛山転法輪寺の法起菩薩を移したが、損傷はなはだしく焼却、同九年新像を造顕した。
地福寺
じふくじ
[現在地名]上京区七番町
宝珠山と号し、真言宗醍醐派。寺伝では弘仁年中(八一〇―八二四)真済が葛野郡安井村(現京都市右京区)に創建し、享保一二年(一七二七)道空が現在地に移転再建したという。本尊の薬師如来は日限薬師と称し、京都一二薬師の第五番。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 