名生村(読み)みようむら

日本歴史地名大系 「名生村」の解説

名生村
みようむら

[現在地名]古川市大崎おおさき

江合えあい川の西南方、渋井しぶい川流域の水田地帯にあり、玉造たまつくり郡に属する。西は南沢みなみざわ(現玉造郡岩出山町)、北は成田なりた村、東は伏見ふしみ村、南は志田郡斎下さいげ村に接する。名生館遺跡から、多賀城創建より古いと思われる瓦が出土し、遺跡は八世紀初頭までさかのぼると考えられ、「続日本紀」天平九年(七三七)四月一四日条に初見する玉造柵擬定する説もある。大崎氏の祖斯波家兼は、貞和二年(一三四六)頃奥州探題として下向し、名生などの大崎五御所を配して支配にあたった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む