伊達政宗(読み)ダテマサムネ

デジタル大辞泉 「伊達政宗」の意味・読み・例文・類語

だて‐まさむね【伊達政宗】

[1567~1636]安土桃山時代から江戸初期にかけての武将。出羽の人。畠山・蘆名氏を倒して奥州を制覇。のち、豊臣秀吉に仕えて朝鮮に出陣。関ヶ原の戦い大坂の陣には徳川方につき仙台藩の基礎を固めた。キリシタンに関心をもち、支倉常長はせくらつねながローマに派遣。幼時に右眼を失明し独眼竜と称された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「伊達政宗」の意味・読み・例文・類語

だて‐まさむね【伊達政宗】

  1. 安土桃山・江戸初期の武将、大名。仙台藩主。輝宗の長男。幼名梵天丸、元服して藤次郎。天正一二年(一五八四)に家を継ぎ、以来会津・陸奥を平定。秀吉に降伏後、文祿の役に出陣。関ケ原の戦い、大坂の陣に徳川方で活躍、加封されて仙台藩の基礎を築いた。通商を企画し、慶長一八年(一六一三)支倉(はせくら)常長らをローマへ派遣した。隻眼の勇将として、独眼龍と称されたことは有名。永祿一〇~寛永一三年(一五六七‐一六三六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊達政宗」の意味・わかりやすい解説

伊達政宗
だてまさむね
(1567―1636)

安土(あづち)桃山時代~江戸初期の大名。仙台藩祖。永禄(えいろく)10年8月3日米沢(よねざわ)城主伊達輝宗(てるむね)の長男として誕生。母は山形城主最上義守(もがみよしもり)の娘。幼名梵天丸(ぼんてんまる)。1577年(天正5)元服(げんぷく)して藤次郎政宗と称し、1579年三春(みはる)城主田村清顕(きよあき)の娘愛姫(めごひめ)と結婚、1584年家督相続。父の死後、1589年蘆名(あしな)氏を破り会津を掌握し、須賀川(すかがわ)二階堂氏を滅ぼし、石川、白川両氏を服属させて、現在の福島県の大半と米沢地方および宮城県にわたる大領土を築いたが、1590年豊臣(とよとみ)秀吉に服属し、会津などを没収された。1591年米沢・伊達など旧領6郡のかわりに大崎・葛西(かさい)両氏の旧領を与えられ、玉造(たまつくり)郡岩出山(いわでやま)(宮城県大崎(おおさき)市)に移る。

 1600年(慶長5)関ヶ原の戦いののち、徳川家康から刈田(かった)郡を与えられて60万石(のち62万石)を領し、翌年仙台城を修築してここに移った。1607年塩竈(しおがま)神社、大崎八幡宮(はちまんぐう)、国分寺薬師堂、1609年松島瑞巌寺(ずいがんじ)を造営し、1626年(寛永3)には北上(きたかみ)川の石巻(いしのまき)流出などの土木工事を完成させて、仙台藩の米作と江戸廻米(かいまい)の基礎を据えた。南蛮との通商を企図し1613年家臣支倉常長(はせくらつねなが)をスペイン、ローマに派遣したが、幕府の切支丹(きりしたん)禁制強化のため目的を達しなかった(1620年帰国)。

 1585年従(じゅ)五位下美作守(みまさかのかみ)、1591年侍従兼越前(えちぜん)守、羽柴(はしば)姓、1597年(慶長2)従四位下右近衛権少将(うこんえのごんしょうしょう)、1608年陸奥(むつ)守、松平姓、1615年(元和1)正(しょう)四位下参議(さんぎ)、1626年従三位(じゅさんみ)権中納言(ごんちゅうなごん)。寛永(かんえい)13年5月24日江戸桜田邸で死去。70歳。仙台瑞鳳殿(ずいほうでん)に葬る。和歌、茶道、能楽に長じ能書家としても知られる。幼時右眼を失明。世に「独眼竜」とよばれた。1974年(昭和49)瑞鳳殿再建工事の際の調査によれば、身長159.4センチメートルで、同時代日本人の平均身長を示した。

[小林清治]

『小林清治著『伊達政宗』(1959・吉川弘文館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「伊達政宗」の意味・わかりやすい解説

伊達政宗 (だてまさむね)
生没年:1567-1636(永禄10-寛永13)

戦国末期から江戸初期の大名。米沢城主,のち仙台城主。仙台藩祖。米沢城主伊達輝宗の子。母は山形城主最上義守の娘。幼名梵天丸。1577年(天正5)元服,伊達中興の祖大膳大夫政宗の名を襲い藤次郎政宗と称する。79年三春城主田村清顕の娘愛(めご)姫(陽徳院)と結婚,84年家督相続。翌年父輝宗が二本松義継のために不慮の死をとげたのち積極的に領土拡張に乗り出し,86年安達郡を入手,88年田村家中を掌握し,89年蘆名義広を磨上原(すりあげがはら)の戦に大敗させて会津地方を収めた。同年須賀川城主二階堂氏を滅ぼし,石川昭光,白川義親らを服属させて,浜通りを除く現在の福島県,山形県置賜(おきたま)郡,宮城県および岩手県南部にわたる広大な勢力圏を築きあげた。90年小田原に参陣,豊臣秀吉から会津,岩瀬,安積(あさか)を没収され,田村,安達,伊達,信夫(しのぶ),刈田,柴田,伊具,亘理(わたり),名取,宮城,黒川,宇多,置賜の諸郡を安堵された。葛西・大崎一揆後の91年,伊達,信夫,安達,田村,刈田,置賜を没収され,大崎・葛西旧領の諸郡(江刺,胆沢以下13郡)を与えられ,米沢から玉造郡岩出山に移った。秀吉の死後まもなく長女五郎八(いろは)と家康の子忠輝の婚約により徳川氏に接近,関ヶ原の戦に上杉方の白石城を攻めた功により刈田郡を与えられた。のちに給される近江,常陸の2万石を含む伊達62万石の大勢がここに定まった。

 1601年(慶長6)仙台城と城下の建設に着手,岩出山から士民を引き移した。07年塩竈神社,大崎八幡神社,国分寺薬師堂,09年には松島瑞巌寺を造営し,また26年(寛永3)北上,迫(はざま),江合(えあい)の3川の合流と北上川の石巻流出の工事を完成させて,仙台藩の米作と江戸廻米の基礎をすえた。他方,南蛮との通商を企図し,幕府の支持のもとに支倉常長(はせくらつねなが)をメキシコ,スペイン,ローマに派遣したが,幕府のキリシタン禁教が強化されたため目的を達しなかった(1620年帰国)。1585年従五位下美作守,91年侍従兼越前守,羽柴姓,97年従四位下右近衛権少将,1608年陸奥守,松平姓,15年正四位下参議,26年従三位権中納言と累進した。28年仙台城下東南郊の若林に屋敷を構え,花鳥風月を友とし,狩りと漁を楽しむ事実上の隠棲生活に入りながらも江戸参勤を行い,政治をみた。36年5月24日江戸桜田屋敷で死去。瑞巌寺殿貞山禅利大居士。仙台瑞鳳殿(ずいほうでん)に葬る。和歌,茶道,能楽に長じ,書をよくし,豪華を好み,人の意表に出ることが多かった。幼少のころ右眼を失明し,長じては〈独眼竜〉と畏敬されたが,死後造る肖像には両眼をそなえよと遺言したという。1974年瑞鳳殿(戦災で焼失)の再建工事に際して行われた調査によれば身長159.4cm,同時代の日本人の平均を示し,面長で鼻すじの通った貴族的な容貌をうかがわせ,手足は骨太であった。〈独眼〉の証跡は認められなかったが,それは疱瘡(天然痘)の毒が入って失明したという伝えの裏づけとなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「伊達政宗」の解説

伊達政宗

没年:寛永13.5.24(1636.6.27)
生年:永禄10.8.3(1567.9.5)
安土桃山から江戸時代前期の武将。仙台藩藩祖。幼名梵天丸,藤次郎。父は米沢城主輝宗,母は山形城主最上義守の娘義姫(保春院)。幼少のころ右眼を失明,「独眼竜」とも称された。従三位権中納言。賜称号羽柴のち松平。 元和3(1617)年4月,日光東照宮の遷宮があった。現在,陽明門下から並んでいる諸大名献上の灯籠はこのときのものである。この中に政宗の献上した南蛮鉄の灯籠がある。政宗は,この時国元にあり情報入手が遅れた。しかし4月下旬,江戸にいる嗣子忠宗から諸大名灯籠献上の報せを受けるや,懇意にしている人々や幕府要人に手紙を送り自分の献上する灯籠の設置場所について巻き返しを図った。結果は「楼門之内」に決定し,満足できるものとなった。このことは政宗の普段からの人脈の広さ,要所を抑えた外交手腕を示している。『伊達治家記録』に,豊臣政権以来しばしば「御懇意ノ御方」と称される人々が登場,政宗のため種々画策している様子が記されている。 18歳で家督を相続して以来,天正16(1588),17年の南東北の統一と豊臣秀吉に対する弁明,18年の小田原参陣への遅参,18,19年の葛西大崎一揆および蒲生氏郷との確執,文禄4(1595)年の豊臣秀次事件と政宗への疑惑,慶長5(1600),6年の和賀一揆と伊達氏扇動説など,いずれも政宗の20歳代から30歳代前半にかけての血気盛んなときのことであり,ひとつ処置を誤れば伊達氏は滅亡の運命にあった。南東北の統一の時は,佐竹・葦名・大崎・最上氏らの包囲網に対し各個撃破と和睦策によって危機を脱し,小田原参陣では,伊達成実の主戦論(奥羽の覇者として豊臣軍を迎撃)と片倉景綱の参陣説(伊達氏の家名存続説)を慎重に判断している。徳川家康との親密さも葛西大崎一揆ごろには明確であり,政宗を遠流に処し,転封のうえ秀宗(後宇和島藩祖)に跡を継がせる処置まで考えたといわれる秀次事件のときの秀吉への家康の助言などはその一例といえよう。しかし,和賀一揆への疑惑から,慶長5年の所謂「百万石の御墨付」を棒に振ってもいる。徳川政権成立までの政宗の半生は,戦国大名の姿そのものであり,幾多の危機を乗り越えた危機管理能力は,伝統的な奥州探題として誇りと意地の発露といえる。慶長5年仙台に築城(仙台城)開始,8年岩出山城より移り,名実ともに外様の雄藩・仙台藩の藩祖となる。領知高は徳川方についた関ケ原の戦のあと60万石(のち62万石)。 詩歌・書・能・茶道など伊達氏歴代の教養を,政宗もまた身に付けており,当代一級のものであった。海外にも広く眼を向け,慶長18年9月,支倉常長らを,メキシコ,スペイン,ローマ教皇のもとに派遣,「奥州王」として交易を画策したが,成功しなかった。「欲征南蛮時作此詩」と題する詩の一節に「欲征蛮国未成功図南鵬翼何時奮久待扶揺万里風」と詠んだ気概は70歳で没するまで終生藩主の座にあったことと無縁ではないかもしれない。政宗は,実質上の奥羽の覇者で満足だったのだろうか。後半生は,領国経営に専念し,文化の導入を図った。「酔余口号」と題した「馬上少年過世平白髪多残躯天所赦不楽是如何」また「四十年前少壮時功名聊復自私期老来不識干戈事只把春風桃李巵」に政宗の気持が現れている。

(齋藤鋭雄)


伊達政宗

没年:応永12.9.14(1405.10.7)
生年:文和2/正平8(1353)
南北朝時代の武将。宗遠の子,大膳大夫,五位下。伊達氏中興の祖。夫人は石清水善法寺通清の娘(蘭庭尼)で足利義満の母紀氏の妹。永和3/天授3(1377)年余目参河守と一揆を結び,また応永6(1399)年,9年の2度にわたり鎌倉公方,稲村,篠河両御所と料所をめぐる対立などから戦う。父宗遠が侵食した出羽国置賜地域を掌握するとともに,宇多,亘理から宮城県中部にまで支配の手をのばす。和歌にもすぐれ山家霧,山家雪などの詠歌を残し,『新後拾遺集』にも入選。菩提寺は宮城県刈田郡七ケ宿町湯原の東光寺,墓は山形県高畠町竹森と同町夏茂にある。

(伊藤清郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「伊達政宗」の意味・わかりやすい解説

伊達政宗【だてまさむね】

戦国末期〜江戸初期の大名。陸奥(むつ)仙台藩祖。出羽米沢城主伊達輝宗の長子。1584年家督を継ぎ,二本松氏などを滅したのち,磨上原(すりあげはら)の戦で蘆名氏を破って全会津を制覇。その後も領土を拡張し,現在の浜通り地方を除く福島県,山形県置賜(おきたま)地方,宮城県,岩手県南部にわたる広大な地を勢力下に置いた。1590年小田原に参陣し,豊臣秀吉に会津ほかを没収されて黒川(会津若松)から米沢に移る。秀吉の死後は徳川氏に接近,関ヶ原の戦では徳川家康を助けて会津の上杉景勝と戦い,その功で刈田(かった)郡を与えられ,仙台藩62万石の礎を築き,仙台城下を開いた。また宣教師ソテーロやビスカイノを招き,1613年慶長遣欧使節をローマに派遣。幼少のころ右眼を失明し,〈独眼竜〉として畏敬(いけい)された。法名は貞山。1974年に行われた廟所瑞鳳殿(ずいほうでん)の再建工事に際して行われた調査によると身長は約160cm,同時代の日本人の平均で,独眼の証査は得られなかったが,これは天然痘による失明という伝承の裏付けともなった。
→関連項目青葉城蘆名氏宇和島藩後藤寿庵仙台藩大和[町]伊達氏貞山堀支倉常長和賀・稗貫一揆若松

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「伊達政宗」の解説

伊達政宗
だてまさむね

1567.8.3~1636.5.24

織豊期~江戸前期の武将・大名。初代仙台藩主。出羽国米沢城(現,山形県米沢市)城主伊達輝宗の長男。藤次郎。美作守,越前守,陸奥守,参議,権中納言。1585年(天正13)輝宗を二本松城主畠山義継のために失ったあと,翌年畠山氏を滅亡させ,89年には会津の蘆名氏を滅ぼし,東北南部に勢力を誇った。90年小田原攻めに参陣し豊臣秀吉に臣従したが,会津・岩瀬・安積の各郡を没収される。葛西・大崎一揆の鎮圧後,91年米沢から陸奥国玉造郡岩出山(現,宮城県大崎市岩出山)に移った。関ケ原の戦では徳川方につき,上杉景勝を攻めた。1603年(慶長8)仙台城に移って城下町を建設し,仙台藩62万石の基礎を築いた。支倉(はせくら)常長をローマ教皇のもとに遣欧使節として派遣したことでも知られる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊達政宗」の意味・わかりやすい解説

伊達政宗
だてまさむね

[生]永禄10(1567).米沢
[没]寛永13(1636).5.24. 江戸
安土桃山,江戸時代初期の武将。仙台藩の藩祖。輝宗の長子。幼名,梵天丸。天正 12 (1584) 年 10月家督を継ぎ,同 16年佐竹義重,蘆名義広,相馬義胤らと対戦,翌 17年蘆名義広を破り,黒川城に拠って陸奥,出羽を平定したが,同 18年豊臣秀吉に降伏して,会津,岩瀬,安積 (あさか) 郡などを没収された。慶長5 (1600) 年の関ヶ原の戦いには徳川方に属して上杉景勝と戦い,同8年居城を仙台に移し,仙台藩 62万石の基礎を築いた。大坂の陣にも徳川方として参戦,秀忠,家光の信任を得た。同 18年家臣支倉常長をローマに派遣したことは有名である。隻眼であったため独眼竜といわれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊達政宗」の解説

伊達政宗(2) だて-まさむね

1567-1636 織豊-江戸時代前期の武将,大名。
永禄(えいろく)10年8月3日生まれ。出羽(でわ)米沢(よねざわ)城(山形県)城主伊達輝宗(てるむね)の長男。母は保春院。18歳で家督をつぐ。畠山・蘆名氏をほろぼし,奥州南部で一大勢力をきずくが,天正(てんしょう)18年小田原攻めに参陣して豊臣秀吉に服属。関ケ原の戦いでは徳川方につき,慶長8年陸奥(むつ)仙台藩主伊達家初代となる。62万石。18年支倉常長(はせくら-つねなが)をローマへ派遣した。寛永13年5月24日死去。70歳。幼名は梵天丸。通称は藤次郎。俗称は独眼竜。

伊達政宗(1) だて-まさむね

1353-1405 南北朝-室町時代の武将。
文和(ぶんな)2=正平(しょうへい)8年生まれ。伊達行朝(ゆきとも)の孫。伊達宗遠(むねとお)の子。妻は京都石清水八幡宮の善法寺通清の娘(蘭庭明玉禅尼)。応永6年,9年と2度にわたり鎌倉公方足利満兼(みつかね)とたたかう。本領の陸奥(むつ)伊達・信夫郡(福島県)を中心に勢力をひろげ,伊達氏中興の祖とされる。大膳大夫(だいぜんのだいぶ)。応永12年9月14日死去。53歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「伊達政宗」の解説

伊達政宗
だてまさむね

1567〜1636
安土桃山〜江戸時代初期の武将。初代仙台藩主
18歳で家督を継いで陸奥(福島県)伊勢郡を領有し,二本松の畠山氏を討った。佐竹・結城氏らの強力な連合軍の侵入を撃退し,1589年蘆名氏を滅ぼし会津を領有した。'90年豊臣秀吉が小田原後北条氏を攻めると,対抗を決意したが,小田原陣中で秀吉に服属。関ケ原の戦い(1600)では東軍に属し上杉景勝を攻め,功により62万石を与えられた。'13年には支倉 (はせくら) 常長をローマに派遣し,また和歌・茶道にも長じた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「伊達政宗」の解説

伊達政宗〔小説:山岡荘八〕

山岡荘八の歴史小説。1970年刊行。渡辺謙主演のNHK大河ドラマ「独眼竜政宗」(1987)の原作。

伊達政宗〔小説:海音寺潮五郎〕

海音寺潮五郎の長編歴史小説。1964年刊行。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

367日誕生日大事典 「伊達政宗」の解説

伊達政宗 (だてまさむね)

生年月日:1567年8月3日
安土桃山時代;江戸時代前期の大名
1636年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊達政宗の言及

【大崎八幡神社】より

…応神天皇,仲哀天皇,神功皇后をまつる。もと旧奥州探題家大崎氏の総鎮守として,宮城県遠田郡田尻町八幡の地にあったもので,太閤仕置によって米沢から岩出山(宮城県玉造郡)に移った伊達政宗が,新大崎領主としてこれを岩出山に勧請,さらにその仙台移転とともに1604年(慶長9)仙台城下に移した。米沢時代の鎮守成島八幡と合祀,成島の別当寺恵沢山竜宝寺をもってその別当寺とした。…

【塩竈神社】より

…近世,伊達氏のもとに仙台領内にはいると,〈奥州一宮〉とまで称されるにいたり,奥州を代表する神社として現在も篤い崇敬が寄せられている。伊達政宗は仙台築城とともに,城下内外に奥州を代表する文化をおこそうとして,壮麗な寺社建築の大事業をはじめた。塩竈神社もその一環で,1607年(慶長12)社殿の新営が成った。…

【関ヶ原の戦】より

… 99年正月に入ると,五大老,五奉行内部の対立がしだいに表面化してきた。正月19日,家康を除く大老と五奉行は,家康が伊達政宗,福島正則,蜂須賀家政らと婚姻を予約したことを,秀吉の遺言違反として難詰した。この事件は家康と4大老,五奉行が遺言遵守の誓書を交換して収まったかに見えたが,閏3月3日利家の死をきっかけに細川忠興,蜂須賀家政,福島正則,藤堂高虎,黒田長政,加藤清正,浅野幸長らの7大名が三成を襲い,三成は大坂を脱出して伏見に逃れ,家康の軍勢に守られて居城の佐和山に帰るという事件が起きた。…

【仙台[市]】より

…奈良時代,北方の多賀城(現,多賀城市)に陸奥国府と鎮守府が設けられ,仙台には陸奥国分寺および国分尼寺が建立された。近世初め,伊達政宗が青葉城を築いて以来,伊達氏の城下町として繁栄した。1871年の廃藩置県後,仙台は仙台県,次いで宮城県の県庁所在地となり,軍事,教育,司法などの諸施設が設置された。…

【仙台藩】より

…陸奥国(宮城県)仙台に藩庁を置いた外様大藩。藩主は伊達氏で藩祖伊達政宗以下14代。1591年(天正19)政宗が出羽国米沢から玉造郡岩出山に移されたのが初めで,1600年(慶長5)仙台に築城した。…

【ソテロ】より

…09年漂着したビベロと,メキシコ貿易開設を望む家康との間に立って,通訳兼斡旋役として尽力し,仮協定を成立させた。江戸で関東の地区長のころ伊達政宗の知遇を得,東北地方に布教を行い,教勢の拡大を図った。政宗に慶長遣欧使節を立案し,13年10月みずからも支倉常長らとともに渡欧した。…

【伊達氏】より

…鎌倉~江戸期の武家。藤原姓。中納言山蔭6代目の子孫実宗が常陸国伊佐荘中村に住して伊佐または中村と称し,始祖朝宗はその玄孫と伝える(図)。1189年(文治5)の奥州合戦で源頼朝に従軍した中村常陸入道念西(伊達朝宗)の子息らは,陸奥国伊達郡石那坂の合戦で平泉藤原方の信夫(しのぶ)荘司佐藤一族らを破った。戦後念西は功により伊達郡を与えられ,次男以下を従えて常陸から移り伊達氏を称した(長男為宗は常陸の本領に住し伊佐氏を称した)。…

【支倉常長】より

…伊達政宗の臣下で慶長遣欧使節の正使。与市,五郎左衛門,のちに六右衛門常長または長経とも称する。…

【陸奥国】より

…(1)財政基盤の確立を目ざす1535年(天文4)の棟役日記および38年の段銭古帳の作成,(2)36年の家法《塵芥集(じんかいしゆう)》の制定,(3)53年の家中に対する所領安堵状のいっせい給付(晴宗公采地下賜録)などが,その達成である。戦国後期の伊達氏は,この結果得られた強力な軍事力をもとに,北進する常陸の佐竹氏との間で,南奥の国人の帰属をめぐる争いを行い,89年(天正17)伊達政宗が会津の蘆名義広(佐竹義重次男)を攻め滅ぼしたところで,豊臣秀吉の小田原攻めを迎え,争乱は終結せしめられた。伊達勢力の北辺に位置する葛西,大崎両氏は葛西七郡,大崎五郡を領する大勢力であったが,最後まで家中の統制に苦しみ,最終的には伊達氏の従属下に入って,秀吉の奥羽仕置による取りつぶしのうき目にあう。…

※「伊達政宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android