名立沖タラバ遺跡(読み)なだちおきたらばいせき

日本歴史地名大系 「名立沖タラバ遺跡」の解説

名立沖タラバ遺跡
なだちおきたらばいせき

名立町とりくび岬沖合約五キロの通称タラバ(鱈場)と称する岩礁地帯から、昭和三四年(一九五九)漁網にかかって中世陶質土器が発見された。地点は名立川河口の北北西約五キロ、深度一六〇メートル、岩礁間の泥土中に存在した。口径四〇センチの大甕の中に中甕、その中に小壺二個が入り、中甕には二個の片口付摺鉢で蓋をしてあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む