能生(読み)のうしょう

精選版 日本国語大辞典 「能生」の意味・読み・例文・類語

のう‐しょう‥シャウ【能生】

  1. 〘 名詞 〙 仏語事物の生ずるその本になるもの。
    1. [初出の実例]「如是摂受正法、亦併合上能生中劫成、大水二比」(出典:勝鬘経義疏(611)摂受正法章)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「能生」の意味・わかりやすい解説

能生
のう

新潟県南西端、西頸城郡(にしくびきぐん)にあった旧町名(能生町(まち))。現在は糸魚川(いといがわ)市の北東部を占める地域。旧能生町は1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)能生谷(のうだに)、木浦(このうら)、磯部(いそべ)の3村と合併。2005年(平成17)糸魚川市に合併。えちごトキめき鉄道(旧、JR北陸本線)と国道8号が通じる。旧町域は西頸七谷(せいけいななたに)の一つである能生谷の農山村と、旧北陸道沿いの西浜漁村から構成され、農山村部は七谷の名物である崩壊性地すべりの多い所で、筒石駅は地下駅になっている。沿岸の能生地区は古くからの北陸街道の宿場町、これに続く小泊(こどまり)は西浜漁業の中心漁港で、県立能生水産高校がある。夏は海水浴場としてにぎわい、道の駅マリンドーム能生にはベニズワイガニの直売店もある。白山(はくさん)神社は奴奈川姫(ぬなかわひめ)を祀(まつ)る総鎮守で、本殿・木造聖観音(しょうかんのん)立像は国の重要文化財に、神社社叢(しゃそう)・ヒメハルゼミの発生地は天然記念物に指定されている。

[山崎久雄]

『『能生谷村誌』(1954・能生谷村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「能生」の意味・わかりやすい解説

能生
のう

新潟県南西部,糸魚川市東部の旧町域。西頸城丘陵を開析する能生川流域に位置し,日本海に面する。 1889年町制。 1954年能生谷村,磯部村木浦村の3村と合体。 2005年糸魚川市,青海町と合体して糸魚川市となる。中心集落の能生は旧北陸街道 (現国道8号線) の宿場町,漁港として発展。主産業は漁業,米作,野菜栽培,山間地での林業。漁業は小泊港を根拠地とする沿岸漁業。地すべりの起こりやすい地域。古社の白山神社は,国の重要文化財の本殿,国の天然記念物の社叢などをはじめ社宝を多く所蔵し,舞楽は国の重要無形民俗文化財に指定されている。ヒメハルゼミ発生地は国の天然記念物。一部地域は妙高戸隠連山国立公園久比岐県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「能生」の意味・わかりやすい解説

能生[町]【のう】

新潟県南部,西頸城(にしくびき)郡の旧町。日本海に面し,西頸城山地が海岸に迫る。能生川河口の中心集落は宿場町として発達,北陸本線,北陸自動車道が通じる。米作を主体とし,水産業も盛ん。白山神社,ヒメハルゼミ発生地(天然記念物)がある。海岸は風光にすぐれる。2005年3月西頸城郡青海町と糸魚川市へ編入。150.48km2。1万771人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「能生」の意味・わかりやすい解説

能生 (のう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「能生」の解説

能生

新潟県糸魚川市にある道の駅。国道8号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android