新潟県南西端、西頸城郡(にしくびきぐん)にあった旧町名(能生町(まち))。現在は糸魚川(いといがわ)市の北東部を占める地域。旧能生町は1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)能生谷(のうだに)、木浦(このうら)、磯部(いそべ)の3村と合併。2005年(平成17)糸魚川市に合併。えちごトキめき鉄道(旧、JR北陸本線)と国道8号が通じる。旧町域は西頸七谷(せいけいななたに)の一つである能生谷の農山村と、旧北陸道沿いの西浜漁村から構成され、農山村部は七谷の名物である崩壊性地すべりの多い所で、筒石駅は地下駅になっている。沿岸の能生地区は古くからの北陸街道の宿場町、これに続く小泊(こどまり)は西浜漁業の中心漁港で、県立能生水産高校がある。夏は海水浴場としてにぎわい、道の駅マリンドーム能生にはベニズワイガニの直売店もある。白山(はくさん)神社は奴奈川姫(ぬなかわひめ)を祀(まつ)る総鎮守で、本殿・木造聖観音(しょうかんのん)立像は国の重要文化財に、神社社叢(しゃそう)・ヒメハルゼミの発生地は天然記念物に指定されている。
[山崎久雄]
『『能生谷村誌』(1954・能生谷村)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新