折戸(読み)オリド

デジタル大辞泉 「折戸」の意味・読み・例文・類語

おり‐ど〔をり‐〕【折(り)戸】

蝶番ちょうつがいで折り畳めるように作った開き戸

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「折戸」の意味・読み・例文・類語

おり‐どをり‥【折戸】

  1. 〘 名詞 〙 二枚の板を蝶番(ちょうつがい)でつなぎ、折りたためるようにした扉。両開きの扉が二枚とも折りたためるようになっているときは両折(もろおれ)両開きという。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「折戸」の解説

折戸
おりと

[現在地名]松前郡松前町字建石

享保十二年所附にみえる地名シャクシャインの戦に関連して「津軽一統志」に「おりと」とみえるのが早く、赤平あかひらと「ねふた」の間に記される。前掲所附では松前城下と村方の境にあたる立石野たていしのに続けて、折戸・小尽内こつくしないの順にあげられている。寛政元年(一七八九)頃には城下の西、立石野から海岸に下る坂道を下処おりと坂と称していた(蝦夷喧辞弁)。「西蝦夷地日記」では「織戸」として「松前化粧川より二十丁程」「是より浜へ下る。


折戸
おりと

[現在地名]松前郡福島町字松浦

享保十二年所附にみえる地名。近世吉岡よしおか(茶屋峠・おんない峠)から下る道は礼髭れいひげ村の折戸の沢を経て海岸に出た。道程知内しりうち川の上流に出る茶屋ちやや(福島峠・知内峠)と並び難所とされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む