名越文庫跡(読み)なごえぶんこあと

日本歴史地名大系 「名越文庫跡」の解説

名越文庫跡
なごえぶんこあと

問注所執事三善康信(善信)の名越亭にあったといわれる文庫。「吾妻鏡」承元二年(一二〇八)一月一六日条に、三善亭が焼失した際、その後面の山際に構えた文庫が焼亡し、将軍家文籍および雑務文書・日記類など累代の文書が灰燼に帰したため、康信は愁嘆のあまり落涙数行、心神惘然になったとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む